●主なワークショップ・講座企画など
2008 町田私立国際版画美術館子ども講座講師「しぜんのかたちをみつけて、みよう」
2011 町田私立国際版画美術館子ども講座講師「しぜんのかたちをみつけて、みよう」
2012 東芝科学館 イベントアラカルト「自然観察からアートへ」
2013-16 川崎市麻生市民館市民自主学級事業:岡上さとやま探検隊 企画・実施
2018-現在 オンラインアートクラス「アークックラボ」全6回企画
2017-現在 川崎市麻生区岡上保全緑地保護ワークキャンプ企画&共催
2019 女子美術大学同窓会子ども感性教育研究会講演会&ワークショップ企画

●教育 × アート活動など
1999〜2002 女子美術大学デザイン学科研究室
2007〜16 女子美術大学芸術学部
2010〜16 デザイン学会教育部会 デザイン教育研究会
2013川越大学間連携講座「自然界にみられるかたち」5回目担当
2013川崎市市民自主学級:岡上さとやま探検隊2013 企画
2014〜 ノコプロジェクト/NPO法人ウォール・アート・フェスティバル ボランティア参加
2015〜16 女子美術大学デザインルーム産学連携デザインワークOJT指導
2017  円座企画・実施/engawa「きくこと・つなぐこと」in 鶴川/長谷川泰子共催

2017〜現在 女子美術大学芸術文化専攻非常勤講師
2017〜現在 川崎市立中学校美術非常勤講師
2018〜現在 江東区立小学校支援級図画工作科非常勤講師
2018〜現在 オンラインアートクラス 「アークックラボ」秋葉よりえさんと共宰 2018 大妻女子大学産学協同プログラム特別講師
2019 女子美術大学同窓会 子ども感性教育研究会セミナー企画(大小島真木さんワークショップ)
2019 祖師谷親子読書会ワークショップ「おはなしの窓」トランスパレントで窓飾りを作ろう-講師

●主な展覧会・発表など

個展
2000 絵物語作品集「タビスルヒト」 (月光荘画室/銀座)
2007 「森を抜けて」(art space Kimura ASK? /京橋)
2008 「MORI WO NUKETE/FRUITS」(ドイツレストランZum-einhorn)

グループ展
1993 残音と残色展 (ギャラリーフレスカ /新大久保)
1995 残音と残色展 (三鷹市民ギャラリー /三鷹)
1997 無能の人々展 (芝浦協働會舘 /芝浦)
1998 造形ノート展 (T-BOXギャラリー /銀座)
1998 Library展 (ART SPACE /外苑前 ギャラリーそわか/京都他)
2001 版との接点展 (文房堂ギャラリー/神保町)展覧会・他
2002 白川郷芸術祭出品(reunit(西山千晶+坪谷彩子/岐阜)
2003 OUCHI/SHOMOTSU展(reunit /現代ハイツ/下北沢)
2004 国際コロキウム/サイエンティフィックアートの世界展出品(文部科学省主催/品川コクヨホール)
2005 サイエンティフィックアートの世界展・2出品 (NPO法人科学芸術学際研究所ISTA主催/和光市中央公民館)
2005 RIKEN Art&Science展 出品(理化学研究所主催 神戸国際会議場レセプションホール)
2005 2展 Takayuki Seli+Ayako Tsuboya 水際・舟・光線(Live&MorisGallery /銀座)
2006 ピエゾグラフ展(羅針盤 /銀座)
2006 Postcard展(ベオグラード /ノビサド他)
2007 藤田夢香+坪谷彩子「黒糖のにほい」展(美篶堂 /御茶ノ水)
2010 サイエンスアゴラ2010「これがサイエンスアートだ!」(NPO法人科学芸術学際研究所ISTA)参加
2011 サイエンスアゴラ2011「これがサイエンスアートだ!第二弾」参加
2011 「これがサイエンスアートだ!第二弾」/art space KimuraASK?/京橋)参加
2017 「数理にひそむ美」(近代科学資料館 東京理科大学)
2018 「いちまいの手紙から」共感的コミュニケーションとアート(パンオスリール/渋谷)
その他

学会発表・論文など
2006 コンピューター・リソグラフィーの試み (形の科学会誌 佐竹邦子・兵庫大 高木隆司・神戸芸術工科大 共著)
2010 「プロセスを楽しむ、プロセスを共有する仕組みづくり」 (デザイン学会教育部会論考「21世紀のデザイン教育について考える」へ寄稿 )
2012
「かたち創造の百科事典」 (丸善出版株式会社発行/寄稿)
2013 第76回 形の科学シンポジウム@青山学院大
「形典・形譜の造形プロセスと作品」展示
2014 ポスターセッション/第三回女子美術大学美術教育研究会/女子美術大学
2015 パネラー/第60回造形教育センター夏の研究大会「子どものデザインからみえてくるもの」
2015 作品展示/第80回 形の科学シンポジウム「形典・形譜の造形プロセスと作品」
2017 パネラー/つなぐ人フォーラム2017(つなぐ人フォーラム・公益財団法人キープ協会)


●アートブック
1999 1:1 Art Evolution Network発足 (1:1)創刊号発行
2003 works. 第一号創刊(小林ますみ、西山千晶、坪谷彩子)
2004 works. 第二号
2007 絵日記交換集「黒糖のにほい」(美篶堂製本・自費出版/限定100部)


●デザイン
1998 挿画 「名句鑑賞十二ヶ月」(小学館)
1999 舞台美術 及びパンフレットデザイン/「シルリアの海」公演(光座/東中野)
2001 展覧会カタログデザイン/日本オランダ現代美術交流展「3分間の沈黙のために...人-自然-テクノロジーの新たな対話」ICAEE/ヘットアポロハウス共同企画 
2001 サイン版画制作/セルリアンタワー東急ホテル(渋谷)エクゼクティブフロア
2004~2005 サイエンティフィックアートの世界展・RIKENArt&Sience展 パネル制作
2005 作品カタログデザイン/NPO法人 科学芸術学際研究所 ISTA
2006 CDB(理化学研究所/発生・再生科学総合研究センター)Symposium2007ポスター・チラシデザイン制作
2007 CDBSymposium2007アブストラクト表紙イラスト&デザイン
制作 CDBSympo2007 WebSite
2007〜 人間ドックなど各コースパンフレットデザイン/(財)ヘルスサイエンスセンター
2008〜2012 Webサイト制作参加「素材と環境教育が促す日本ブランド力の発信」(教育GP)/女子美術大学
2010〜2013 Webサイト制作参加「職業的自立と美大の就業力リテラシーの養成」(就業力GP)/女子美術大学
2013〜 Webサイト制作参加「女子美術大学韓国語公式サイト」/女子美術大学
2013〜 Webサイト制作参加「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」(産業界GP)/女子美術大学 2015 ポスター・デジタルサイネージデザイン/国立学校法人埼玉大学/JR埼京線
2016〜 現在 学校案内カタログデザインP:E:AD:D /和光鶴川小学校
2016〜 現在 ポスター・デジタルサイネージデザイン/国立学校法人埼玉大学/JR埼京線
2017  フォトストーリーブックデザイン/伊勢鳥羽市学生アートプロジェクト/女子美術大学
2018〜 リーフレットデザイン/一般社団法人糸かけ曼荼羅協会
チームで携わった仕事:P プロデューサー/AD アートディレクター/D デザイナー/E 編集
無記載は個人制作


●ワークショップ・トレーニングプログラムへの参加
2014 インタビューの教室 in ラ・ケヤキ/西村佳哲
2015 非構成的エンカウンターグループ in 養生園/橋本久仁彦/西村佳哲
2017 共生革命リトリートin 屋久島/ソーヤ海/東京アーバンパーマカルチャ主催
2017-18 NVC(非暴力コミュニケーション)基礎講座終了/安納献/NVC Japan Network主催
2017- ミニカウンセリング(未二観)研鑽東京コース参加/橋本久仁彦主催
2017 NVC IIT(国際集中合宿)参加/Center for Nonviolent Communication・NVC Japan主催
2018 レッジョエミリア指導者養成講座 入門・応用コース終了/社)こども教育立国主催


About..

女子美術大学産業デザイン専攻、家電総合メーカーアドバンスデザイン室、美大研究室助手、ICT技術職員を経て、グラフィック・エディトリアルを中心にしたデザインやアートプログラムの提案を担う「ブックトウキョウ」の活動をスタート。美学校で石版画の修行、波照間島製糖工員、古書店勤務の経験もある。アイデアは現場からという意識で、公立小学校支援級クラス、公立中学校の美術非常勤、女子美術大学非常勤講師も兼任している。
「非工学系の学生がコンピュータからいかに新しい表現を産み出すことが出来るのか」をサポートしてきた15年間の経験をはじめ、あらゆるボーダー(境界帯)にいるひとたちがありのまま居られることを願って活動している。

[仕事について]
デザインパート:大切なことを"探し出す""つながること"をお手伝いする、心のあるお仕事をモットーとしています。
アートの視点をとりいれながら、腑に落ちる、ユニークで斬新なグラフィック・コンセプトのご提案が得意です。

アートパート:年齢に関わらず生涯学習としての造形デザイン&アートクラスをつくることを目指して研鑽中です。2018年にオンラインアートクラス「アークックラボ」スタート。2019年度はリアルな造形デザイン&アートクラスのローンチ予定です。

オンラインポートフォリオがございます。
お仕事のご相談はお気軽に下記メールアドレスまでご連絡ください。
rooni*book-tokyo.com(*を@に替えてご入力ください。)
***
異分野の境界域で、失われつつあるもの(モノクロ写真・廃墟・活字印刷・石版画...)、見つけられつつあるもの(細胞の仕組み、意識について、可視光では見えなかったモノ...)そして対象を美しいと感じる未知の感覚...様々な要素を取り込んだ可視化を実現してゆきたい。自分と、他者とコミュニケーションをとるための造形デザイン言語帖の作成が夢です。
***
働きながらの育児も11年目。こどものいる世界への視野も広がっています。

↓多様なボーダーラインでしてきた仕事の足跡が面白いと思い、ここには、あえて昔からの出来事を掲載してみました。
Contents
work
essay
study
link
engawa
about...