-----Chart
言語機械になにを教え,人間に何を教えるべきか,言語機械に何を学習させ,人間に何を学習させるべきか?言語機械に何を期待し,人間に何を期待するのか?(arsnote.labより)
コンピューターを搭載した自動制御装置の登場、技を成すことを助ける道具の変容,知能的判別や技能的習得を目指した結果,わたしたちが得ることのできた自然との共存の知恵は何だろうか。学ぶことを欲するものたちにとって、まなざしを向けるべきことは何だろうか。自然に提示されたアフォーダンスを、わたしたちはどのような視点に立って認識し、いかなるNaturalreasonを想定することができるのだろうか?
		
Whyから解き放たれて、What、Howを導くために・・・はじまりはWhyであるべきだと思う。理由も目的もない、源基的な「?」。そこにとどまることなく、What-Howへ導く動力は何だろうか。
人の行為を助けるツール(道具)を列挙してみると、高次(例えばコンピューターなど)の道具を使用するにつれて、教育的な意味での自然のことわりについて考えるきっかけが、奥へ奥へと隠されていっている印象は否めない。「トンカチで指をたたくと痛い」ということわりから、大袈裟に言えば「わたしたちひとりひとりが、自然の中に生きている、生かされている」ということわりまで、実に多様。
		
・教育的なnatural reasonをどのように考えるのか(定義する必要はあるのか?)
			・高次な道具の使用を通じて、いかなるnatural reasonの認識、或いは発見を目指せるだろうか。
		
□まずは、技とされる行為が、いかなる助けによって果たされるかにいついて、チャートにしてみた。これを通じて、何が感じられるだろうか。空白のままの欄については、みなさまの想定によりたい。おいおい、加えてゆきたいと思う。
		
| 技 | +熟達 | +自動制御機械 | +機械 | +道具 | 
| つかむ | 
					 アームロボット  | 
				マジックハンド マニピュレータ  | 
				ペンチ、万力、 クランプ  | 
			|
| 曲げる | ブレーキ | ベンダー、三本 | ||
| 廻す | 
				
					 組立てロボット  | 
				電動ドリル | ドライバー レンチ、スパナ  | 
			|
| たたく | 鍛造機 | 木槌、金槌 ハンマー  | 
			||
| 切る | タレットパンチ | シャーリング バンドソー パネルソー  | 
				はさみ、ナイフ 刀、ニッパー  | 
			|
| 削る | マシニングセンター かんな盤 レザーカットマシン  | 
				フライス盤 サンドブラスト ベルトサンダー ボール盤、旋盤 グラインダー  | 
				鋸、のみ、小刀鉋 金ヤスリ  | 
			|
| 彫る | 放電型彫盤 | 彫刻刀 | ||
| 磨く | 自動研磨機 | バレル研磨機 バフ  | 
				金ヤスリ、砥石 青棒、白棒  | 
			|
| 塗る | プリンター 光造形、RP  | 
				印刷機、鍍金 パレット  | 
				刷毛、スプレー ローラー、鏝  | 
			|
| 刷る | エアスプレー メッキ、溶射 印刷機  | 
				|||
| 接着する | 電機溶接機 | 半田鏝 | 
		
| 技 | +熟練 | +自動制御装置 | +機械 | +道具 | 
| 線を引く | draw-line-penツール プロッター出力  | 
				ペン、烏口、定規 ロットリング、筆  | 
			||
| 色を塗る | paint-ブラシ-スプレーツール 塗装ロボット  | 
				エアスプレー | 
				刷毛、エアスプレー マスキングシート、筆  | 
			|
| 文字表記 | text、font、print ワープロ  | 
				タイプライター, 写植機  | 
				写植、テンプレート、インレタ、活字 | |
| 複写 | stamp-copy- printツール デジタルカメラ 自動印刷機  | 
				各種印刷機 デジタルカメラ コピー機 カメラ スキャナー、ディスプレイ  | 
				スタンプ、 木版 トレスコープ、ライトボックス  | 
			|
| 拡大・縮小 | 拡大-縮小ツール | 
				複写機 | 
				トレスコープ | 
			|
| 消す | 消しゴムツール ヒストリー  | 
				消しゴム、カッター 修正インク(ペン)  | 
			||
| ぼかす | ボカシ-グラデーションツール | 
				筆、タンポ | 
			||
| 計る | メジャーツール | 
				マイクロメーター | 
				定規、メジャー ノギス  | 
			|
| etc..... | 
				||||